Google

Yahoo! JAPAN



索道 リンク集

索道(さくどう)とは、空中を渡したロープを利用して輸送を行う交通機関である。ロープウェイ (ropeway)やゴンドラリフト、スキー場などのリフトなどが索道に含まれる。

索道は地形の影響を受けず、急斜面にも強いことから、主に山岳における輸送に用いられる。駅と駅の間に、ロープ(索)を支えるための複数の車輪のついた支柱があるのが一般的である。観光地やスキー場などにおける人員輸送のほかにも、建設業や林業などにおける資材や製品の輸送など、各種産業分野でも幅広く利用される。山小屋や山奥の温泉旅館など、自動車道が通じていない場所へ物資輸送専用の索道が作られている例もある。 旅客輸送用の索道は、日本では以前は索道規則(昭和22年運輸省令第34号)が根拠法令だったが、現在は鉄道と同様に鉄道事業法にもとづいて運営が行われる。同法では「索道事業」を「他人の需要に応じ、索道による旅客又は貨物の運送を行う事業」と定義している。「索道事業」は、原則として国土交通大臣の許可が必要としている(例外は、専ら貨物を運送するものや、国が経営する索道のとき)。こうして同法で「鉄道事業」ではなく「索道事業」に分類されることから、「鉄道事業」に分類されているトロリーバスやモノレールなどと異なり、鉄道として扱われることはほとんどない。ただし、図鑑などには鉄道として掲載されることもある。単にロープウェイというと、支索と曳索が分かれている複線で、人や貨物を載せるゴンドラ(搬器)にも車輪がついているものを指す。搬器に車輪が備わっておらず単線自動循環式のものは一般的に「ゴンドラリフト(単にゴンドラとも)」と呼ばれる。 1990年代以降新しい形態のロープウェイ、複式単線 (DLM) フニテルが世界中で普及し始め、2000年頃から日本でも箱根、谷川岳、蔵王等で旧来のロープウェイが置き換えられ、運行されている。

野猿(やえん)は、川を越えるなどの目的で設置された人力の索道である。川の両岸にワイヤロープを渡し、このロープに屋形(ゴンドラ)をつり下げる(このロープが支索の役割を果たす)。利用者は屋形に乗り、別に渡されたロープ(このロープが曳索の役割を果たす)をたぐることで屋形を前進させる。現在は奈良県十津川村で見られるが、既に実用の交通手段としては使われていない。同様の方法で山林から木材を搬出する索道では「矢遠」の表記が用いられることがある。 かつては徳島県那賀郡相生町など(現那賀町)に「吊舟」と称する人力の索道がいくつかあった。当初は野猿と同様のものであったが、戦後に鉄製で自転車のようなサドルとペダルを備え足でこぐことによって進むものが現われた。観光施設などではなく最後まで町道にも指定された生活の足であった。橋の整備により次第に数を減らし、末期は川浦地区と国道を結ぶ「川浦の吊舟」が残されたが1999年に橋の整備により廃止、撤去された(外部リンク参照)。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 索道 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4